こんにちわ、地震への並々ならぬ恐怖を抱いている管理人です。
そんな管理人は新築で注文住宅を建てたわけなんですが、ハウスメーカー選びの際、耐震性能について営業マンにツッコみまくったという輝かしい経験があります。
各ハウスメーカーは「在来工法」「ツーバイフォー」「鉄骨造」など、様々な構造をそれぞれでうたっており、みな「我こそは地震に強い!」と言い張っているわけです^^;
そんな10社以上のハウスメーカーを比較した管理人が導き出した「地震に強い家」とはなんぞや?を簡単にまとめましたので、是非とも参考にしてみてください。
目次
地震に負けない家を新築(建て替え)するなら・・
地震大国日本に生まれたからには「巨大地震」の恐怖からは逃れられません。
まぁ賃貸マンションに住んでいれば、何かあれば引っ越してしまえばそれで済むのでOKですが、一生他人にお金を払い続けるのはつらいです。
ということで家を建てる人たちが後をたたないわけですが、注文住宅を建てる、もしくは建て替えする場合、確実に耐震性に優れた家にすることを管理人は強くすすめています。
せっかく何千万円払って建てたマイホームも地震で倒壊してしまえば、ただの大きなゴミの瓦礫となるだけです・・。
だからこそ、管理人はセキスイハイムで家を建てました。
【関連記事】セキスイハイムで工場見学!蓮田工場にいってきた!オススメ度は星○個?>>
強い家を建てることでオヤジ以外はなんとかなりますね!
地震に対し最強の家は耐震等級だけ見ればいい?
日本には「耐震等級」という指標があります。
- 耐震等級1・・建築基準法レベルの耐震性能を満たす水準
- 耐震等級2・・耐震等級1の1.25倍の強さがある
- 耐震等級3・・耐震等級1の1.5倍の強さがある
ちなみに「耐震等級1」は、阪神淡路大震災相当の地震がきても倒壊しないという水準。
正直、耐震等級1でもかなり強い家なわけです。
ただし、これは倒壊しないといっているだけで、柱・梁・壁などのの主要構造部は大破し、結局は建て直さなければいけないレベルの被害は受ける可能性を秘めています。
要するに、耐震等級1は人命は助かりますが、その後、継続的に住める家かどうかは別の話なのです。
ここで注意が必要なのは、ハウスメーカーの営業マンが「巨大地震が来ても大丈夫です!」といったところで、それが「(人命は)大丈夫です!」なのか「(家も)大丈夫です!」なのかという点。
建売住宅だと基本的に耐震等級1の場合は多いので、「(人命は)大丈夫です!」の可能性大です。
耐震等級以外にも、作る家の形や資材、工法によって、さらに家の強さは変わっていきます。
地震に強い家の形|工法や構造
地震に強い家の形は、ズバリ「四角い家」です。
いびつな形をしている家は耐震性が極めて弱いとされています。
想像するとなんとなくイメージが湧きますが、ブロックを積み上げていく時なんかも、真四角の箱に同じサイズの真四角の箱を積み上げていくほうがバランスがしっかりと取れますが、まさに家も同じことなのです。
それに加えて「鉄骨造」だと、さらに強い家になります。
ちなみに、管理人が考える「木造」と「鉄骨」どっちが良いかの考えは以下の記事でお話していますので、是非ともみてみてください。
【関連記事】木造と鉄骨はどっちがいい?ハウスメーカー探しで培った知識を全て公開!>>
重量鉄骨の家は地震に強い
主にビルや高層マンションなど大規模建築物をつくる際に使われ、あまり注文住宅の戸建てには使用されていませんが、重量鉄骨は地震に強いです。
「重量鉄骨」・・
名前からして強そうですからね^^;
鋼材の厚みが6mm以上のものを使用
軽量鉄骨の家も地震に強い
ハウスメーカーで一般的に「鉄骨造」となっているものは、この軽量鉄骨のことを指しています。
一般的な住宅や小規模店舗などで用いられるケースが多いです。(ちなみに管理人の家もこれです。)
鋼材の厚みが6mm未満のものを使用
ツーバイフォー
ツーバイフォーで使用される資材は「木造」。
とはいえ、「面で家を支える」という構造なので、こちらも地震に強いとされています。
↑一目瞭然ですが、従来の在来法と言われる建築方法だと「柱と柱で家全体を支える」形です。
一方、ツーバイフォーでの建築方法は、「壁の面で家全体を支える」形となっています。
ちなみに地震後も住み続けられる家を建てたところで、トイレが使えなければ避難所生活になる可能性も??
その辺りに関しては以下の記事を参考にしてみてください↓↓
【関連記事】大地震がきたらトイレの水はどうする?うんこは川の水を汲み流してOK?>>
地震に弱い家の形|工法や構造
反対に「地震に弱い家の形」にはどのようなものがあるでしょうか。
管理人がハウスメーカーめぐりをしている際に集約した情報では、
- 窓が多い
- 大きい窓がある
- ビルトインガレージ形式の作り
- 吹き抜けがある
↑これらの構造だと地震に弱くなります。
壁や柱の多さは地震への強度に直結していくため、窓をたくさんつくったり大きな窓をつくると、その分、壁や柱の数が減るので弱くなるのは必然です。
吹き抜けに関しても同じ要領で、要するにその部分だけ支えるものが何もない空間になってしまいます。
そして、都内の建売住宅のほとんどといっていいほど多くの住宅は「ビルトインがある」です。
↑こうしたお宅をよく見かけるかと思いますが、まさにビルトインガレージのある建売住宅です。
特に都内の土地は狭小であることが多いので、こうした作りは機能的で多くの人に好まれますが、地震への強さという視点でいくと、かなり耐震性は貧弱と言わざるを得ません。
この構造であるだけで「耐震等級3」をとるのはほとんど無理だと、あるハウスメーカーに管理人は言われた経験があります。
筋交いなしの在来工法
基本的に「木造」で昔からある「在来工法」が一番地震に弱いです。
凄腕で職人気質の棟梁が時間をかけて在来法でつくってくれるのであれば、話は別かもしてませんが、このご時世そんな人材は皆無だといえます。
残念ながら、お金とスピードがものを言う社会ですので・・。
地元の工務店さんで家を建てることを、管理人があまり推奨していない理由がここにあり、「在来法」「腕が良いのか分からない」というリスクを考えると「地震に強い家」を作るには程遠い存在となります。
国土交通省のデータから熊本地震の倒壊を見ると・・
2014年に熊本で起きた巨大地震。
この地震の特徴は、それまでの単発での大地震とは大きく異なり、巨大地震がわずか3日間の間に連発したことです。
- 震度7を観測する地震が2回(4月14日夜および4月16日未明)
- 震度6強の地震が2回
- 震度6弱の地震が3回
↑とてつもない被害が出た熊本地震ですが、その一番の理由として「巨大地震が連発」したことが挙げられます。
というのも、1回目の震度7の地震での被害はほとんどなかったのですが、その後に大地震が短い期間に連続して発生したため、家の傷口がどんどん広がり、未曾有の被害となったのです。
特に、「益城町(ましきまち)」と呼ばれる地域の震度は強く、その被害も大きなものとなっていたのは記憶に新しいところ。
国土交通省が益城町での「倒壊調査」結果を公表しているので見ていきます。
↑木造建築の被害状況に関して、平成22年以降に建てられた家の倒壊率は、わずか2.2%となっています。
それ以前に建てられた家の倒壊率は約44%近くにのぼっているので、新しい家がどれだけ地震に強いものかという実績です。
いやぁ新築住宅を建てておけば安心ですね~、と思いきや、2.2%は倒壊しとるやんけ!!とお気づきのあなた・・
鋭いです。
これに対しての調査報告もあり、以下のようなものとなっています。
↑「新耐震基準導入以降のものについては、接合部の仕様が不十分であったものに倒壊が多く見られた」と報告されています。
これが何を意味するか?
・
・
・
それは怠慢な建築です。
要するに、これら倒壊を招いたのは「欠陥住宅」であったことが原因であり、計画通りに接合部をガッチリと止めていれば倒壊しなかったわけです。
まさに信頼できるハウスメーカー選びの良し悪しがこうしたところに出てきてしまった結果となっています。
調査報告書では、参考になるこんなデータも・・
↑「住宅性能表示制度による耐震等級3(倒壊等防止)の住宅は新耐震基準の約1.5倍の壁量が確保されており、これに該当するものは、大きな損傷が見られず、大部分が無被害であった。」
要するに「耐震等級3」の家は木造住宅であっても、大部分が無傷だったということです。
「鉄骨造」の報告を見てみると・・
↑「新耐震基準導入以降に建築された鉄骨造建築物で倒壊したものは、地盤・擁壁の崩壊(2棟)によるもの、隣接建築物の衝突(2棟)によるもの、接合部の溶接不良など新耐震基準を満たしていないものであった。」
要約すると、しっかりとした地盤改良工事を行なっていなかった家、災難にも隣の家の崩落により被害を被った家、そしてしっかりと接合部をとめていなかった家だけが被害をうけたということ。
こちらも、そのどれもが信頼できるハウスメーカーで建てていれば、避けられた被害であった可能性が高いものです。
とはいえ、もっとも着目すべき点は「施工不良」からきている、避けられた倒壊・・
家を作る人材がしっかりしていないと、結局は倒壊や損壊の恐れを招いてしまうのです!
地震に強い家をつくるのが、まず第一!
以下の記事では地震に強い家を建てた管理人が、地震に強いハウスメーカーを経験を元にまとめています↓↓
【関連記事】地震に強い家を建てた管理人が独断と偏見で作成したランキングを紹介!>>
まとめ
- 日本に家を建てる以上、耐震性に優れた家を建てるべき
- 耐震等級1は阪神淡路大震災相当の地震がきても倒壊しないという水準だが、その後に継続的に住み続けられるというわけではない
- 耐震等級3は熊本地震の未曽有な被害の中でも、ほとんどの建物が無傷だった
- 地震に強い家は「鉄骨」または「木造のツーバイフォー」
- 地震に弱い家は「在来工法」やビルトインガレージがある作り、さらには窓が多かったり、大きかったりする家
- 地震に強い家の工法や構造であっても、建築するハウスメーカーに問題があり接合部などに欠陥があった家は熊本地震で多大な被害を被った。
これからの家づくりは、「巨大地震が来ても住み続けられる家」というのがスタンダードの考えです!
真剣に自分の理想を叶えてくれて、なおかつ、真剣に建築をしてくれるハウスメーカーを探すことがいかに大切なことかお伝えできたかと思います!
「鉄骨造」や「木造ツーバイフォー」を選んておけば、かなりの確率でそうした未来が描けることでしょう!
注文住宅を建てた管理人直伝↓↓