家づくりQ&A【中級】

注文住宅は各社で価格差があるのはなぜ?途中で信用できなくなった体験談

投稿日:2019年9月22日 更新日:

建売住宅であればなんとなく、その地域によって価格は限定されてきます。

例えば、東京都練馬区大泉学園の周辺であれば、大体3500万円から4000万円くらいで建売住宅が販売されており、埼玉県和光市の周辺だと、4000万円代と言った風にです。

これら建売住宅の価格差は、土地代の差であることがほとんどなので、「建物」自体の価格にはほとんど差がありません

一方、注文住宅となると「建物」自体の価格差が1000万円から2000万円以上まで存在することになるのです。

なにやらデカイお金が、あっちに行けばいくら、こっちに行けばいくら、と目まぐるしく変わる世界なので、「こいつらもうどいつもこいつも信用ならねー!」となるのが普通です。

一体この差は何で生まれるのでしょうか・・。

注文住宅の価格差|各社で差がある理由

注文住宅を扱っているハウスメーカーは日本国内でいくと、100社以上あると言われています。

そんなこんななので、各社はこぞって独自の色を打ち出すことが必要になってくるわけです。

ということで、各社で価格差が発生する理由というのは、むしろ各社で価格差を発生させているという風にも言い換えることができます

そして、その価格差発生の理由としては・・

  • お金を持っている層だけにターゲットを絞り、高くて物が良いというブランド力を構築
  • 若年層になど資金力が乏しい層にターゲットを絞り、とにかく安く建てられるというブランド力を構築

↑要するに、各社で独自に価格設定をすることで、それぞれのブランド力を構築しているということです。

ブランドとは、何も高いものすべてとは限りません。

ドン・キホーテのように「全てが安い」という縛りも、大きなブランド力となるのです。

こうしたターゲット層の区分けによって、ハウスメーカー業界は成り立っています。安い家も高い家も取り扱っています!なんてハウスメーカーがないのはこうした理由によるわけです^^

もっと細分化して見ていくと・・

【高くて物が良いというブランド力のハウスメーカー】

  • スタンダードで使う資材のグレードを上げる
  • 細かいディテール部分にまで良質な材料を使う
  • 営業マンが最初から最後まで家づくりをサポートしコーディネート
  • 打ち合わせの回数を多くすることで顧客の満足度を上げる
  • 住み始めてからのアフターサービスを充実させる
  • ただし、資金力がない層には手が届かないよう設定

【とにかく安く建てられるというブランド力のハウスメーカー】

  • スタンダードで使う資材のグレードを下げる
  • 全てを平準化させて仕入れを安く済ませる
  • 1人の営業マンでいくつもの物件を掛け持たせる
  • 打ち合わせの回数を少なくし人件費のコストカットを図る
  • 住み始めてからのアフターサービスもコストカットのため用意しない
  • 資金力がない層にでも手が届くような価格設定

という感じです。

管理人の実体験的には、この差は「資材費」と「人件費」に多くのしかかって来てる気がしています。

安いハウスメーカーだと営業マン1人でほとんどの業務をこなすため、手の届かないところもたくさんあり、建てる側も不自由しがちです。

高いハウスメーカーだと営業マン以外に、インテリアコーディネーターや外構デザイン担当、工事担当など、多くのセクションが用意されており、その道のプロがそのセクションごとに携わってくれます。

となると、その分、人が多く関与するので人件費が高騰するのは当然です^^;

ですが、建てる側からすれば、すみずみまで手が届いてくれるのでありがたいということになります。

これが、ハウスメーカー各社で価格差が出る理由です。

こうした価格差は、住宅ローンを組む際の話にも大きく関わってきます。だいたい住宅ローンを組む相場については以下の記事を参考にしてみてください。

【関連記事】注文住宅のローンの相場はどのくらい?頭金は?金利は?管理人が全て暴露!>>

注文住宅の価格差|建売住宅と差がある理由

こうして見てみると、注文住宅と建売住宅の価格差がなぜこれほどまでに大きいのかも分かります。

基本的に、建売住宅の場合は建てる際には「ユーザー」がいません。

「決まったデザイン」を「決まった土地」に「決まった資材」を投下し機械的に作っていくだけです。

となると何が起こるか?

  • まず建築中に営業マンはいらない
  • ということは打ち合わせが不要で人件費が大分浮く
  • 1つの土地に数件の建売住宅を建てるのが基本なので、整地などの作業も一括でできるので効率化ができコストカットできる
  • 耐震等級は「1」で良い

家は建てるまでが大変です。

管理人は注文住宅完成までに一体何度打ち合わせをしたことでしょうか・・、というぐらいハウスメーカー側もまた時間を費やしているのです。

こうした事柄が建売住宅の場合は一切不要なので、安くなるのもわかります。

そして、日本は地震大国なので「耐震等級」を最大レベルの3にしてほしいという人は結構います。(管理人もそうですが^^;)

建売住宅の場合、建築中にユーザーは存在していないので、耐震等級に関しても、国が決めた基準の「1」をクリアしていればいいので、そうなると設計が簡単、建築も楽ちんということになるわけです。

もはや注文住宅と建売住宅の「建物」の価格差が生まれないほうがおかしいですね^^

注文住宅の価格差|結局信用して良いこととは・・

管理人の実体験としては、家づくりをしているとどこかのタイミングで「この業界信用ならねーわ。」と思う日が必ず訪れます

では、どうすればそんなハウスメーカーで一番絡む営業マンを信用していけば良いのか??

個人的には、「信用しようとする必要は全くない」という結論です。

とはいえ、家づくりはこちらとハウスメーカーとのチームプレーみたいなものなので、「信頼」すること、信頼することが出来る営業マンと組むのは必然です。

ですが、そこはやはり親や子供ではなく「契約」という1つの枠組みでしかつながっていない相手。

彼らにも家族がいて、自分の家族を養うためにハウスメーカーで働き給料を貰っているわけなので、会社が命令すれば顧客に不利益になることが分かっていることでも推しススメてくる可能性はあります。

だからこそ「信頼」はしても「信用」はする必要がないわけです。

管理人の家づくりを担当してくれた営業マンは、まさに「信頼」が置ける人物でした。が、打ち合わせの中で少しでも「ん?」と思うことがあれば、そこは逐一突っ込んで回答をさせていたのです。

そうすることで、しっかりとした回答が返ってくれば、「信用」ポイントが、またフラットにまで戻ってくる、そうしたことを繰り返し、自分の中で常に営業マンへの信用がマイナスにならないかを試していました。

地道な作業ですが、最終的に人を信用するためには、疑い続けることしかないのです^^;

そんな時は「第三者」を間に入れると、めちゃくちゃ安心できます。(管理人はその存在を知ったのはかなり後になってからでしたが・・。)

という、お話については以下の記事まとめていますので、是非とも参考にしてみてください。

【関連記事】注文住宅は勉強不足だと後悔する?うつ状態にも?回避方法は?【管理人直伝】>>

まとめ

  • ハウスメーカーには、それぞれメインとなる顧客のターゲット層を決めている
  • 基本的にはそのターゲット層から外れる顧客は相手にしない
  • 大きな枠でいくと、高くて物が良いというブランド力のハウスメーカーと、とにかく安く建てられるというブランド力のハウスメーカーに分けられる
  • 各社で発生する価格差は、「資材費」と「人件費」にそのまま跳ね返ってくる
  • 注文住宅と建売住宅に大きな価格差が発生する理由は、建築中に顧客を一切意識しないで良いという点が大きい
  • ハウスメーカー業界を知っていくと全員が信用ならない人間だと感じることになるが、それはそれで全然良い
  • むしろ、疑い続けて回答をださせ続けることで、その人間を信用し続けることができる
アドバイザー
アドバイザー
どんなに良い営業マンに出会っても、最終的には赤の他人です!

疑い続けることは、一方で「信用し続けよう」ということと表裏一体となってくれます!

注文住宅を建てた管理人直伝↓↓

【注文住宅ランキング】完全主観のTOP5!セキスイハイムや一条ダイワ・・>>

-家づくりQ&A【中級】

執筆者:

関連記事

注文住宅にファイナンシャルプランナー(FP)必要?保険の見直しセットは悪?

注文住宅などの家を建てる際にファイナンシャルプランナー(通称:FP)の相談を受ける人もいると思います。 管理人の会社の同僚なんかも家を買う際はファイナンシャルプランナーに相談したと言っていました。 か …

注文住宅のローンの相場はどのくらい?頭金は?金利は?管理人が全て暴露!

注文住宅を建てるには住宅ローンを組むのが一般的です。 めちゃくちゃ資産があって、現金一括で買えますよ!なんて人は別ですが、管理人のような一般的なサラリーマンにとっちゃあ、そんなのは夢のまた夢^^; 今 …

注文住宅で間仕切りできる部屋を作るための費用やメリット・デメリットは?

新築で注文住宅を建てることの楽しさは、いかんなく発揮した「想像力」を、そのまま具現化できる点です。 実際に新築注文住宅を建てた管理には、3LDKにするのか?4LDKにするのか?最初に悩みました。 とい …

注文住宅の水回りは2階を中心に使い勝手を考える?経験からの良悪を公開!

注文住宅の成功失敗の良し悪しは、チリツモです。 なにかというと、色んな考えや希望などのチリが積もることで山となり、「この家を建ててよかった!」「この家をたてなきゃよかった・・」という結果に分かれていく …

注文住宅の相見積もりの断り方は?電話で?メールで?手みあげ持参も!?

注文住宅探しにおいても、他の業者と同じように相見積もりをとることが一般的です。 1つのハウスメーカーや工務店だけに出してもらった見積もりだけで進めてしまうと、「相場」を知ることができません。 相場を知 …